「精油に関するゴロ合わせ」を紹介します。
アロマテラピー検定の勉強法としては暗記が主になってくると思います。
試験のレベルはそこまで難しい問題は出ないし、過去問をやっていれば問題の傾向なんかもわかってくるので、知らないことを聞かれても常識的に考えれば答えられる問題ばかりだと思います。
過去問をやりつつ、その部分のテキストをチェックしながら読んでいけばおのずと解けるようになります。
ただ、その中で「精油に関すること」と「アロマの歴史」については暗記することが多くて大変です。
普段からアロマに親しんでいる方は香りや効能とともに精油をイメージしやすいでしょうが、初心者にとっては真っ白な状態からのスタートなので骨が折れる作業になります。

ということで、ここではできるだけ時間をかけずに覚えられるように僕が作った「精油に関するゴロ合わせ」を紹介したいと思います。
精油に関するゴロ合わせ
科名(13個)

イネ科(2個)
「いいね!グラスバー」
| いいね! | イネ科 |
| ①グラス | レモングラス |
| ②バー | ベチバー |
カンラン科(2個)
「腐乱ミイラ観覧」
| ①腐乱 | フランキンセンス(乳香、オリバナム) |
| ②ミイラ | ミルラ(没薬) |
| 観覧 | カンラン科 |
キク科(2個)
「聞くかも」
| 聞く | キク科 |
| かも | ①カモミール・ジャーマン
②カモミール・ローマン |
コショウ科(1個)
「ブラの故障」
| ①ブラの | ブラックペッパー |
| 故障 | コショウ科 |
シソ科(7個)
「質素でメクラのペーパー魔女マリー」
| 質素で | シソ科 |
| ①メ | メリッサ(レモンバーム) |
| ②ク | クラリセージ |
| ③ラの | ラベンダー |
| ④ペー | ペパーミント |
| ⑤パー | パチュリ |
| ⑥魔女 | スイート・マジョラム |
| ⑦マリー | ローズマリー |
バラ科(2個)
「ローズはバラバラ」
| ローズは | ①ローズ・アブソリュート
②ローズ・オットー |
| バラバラ | バラ科 |
ただし、「ローズマリー」は「シソ科」
バンレイシ科(1個)
「バレンタインいらん」
| バレンタイン | バンレイシ科 |
| ①いらん | イランイラン |
ヒノキ科(2個)
「ピノキオ12才」
| ピノキオ | ヒノキ科 |
| ①12(じゅうに) | ジュニパーベリー |
| ②才 | サイプレス(イトスギ) |
ビャクダン科(1個)
「百のサンダル」
| 百の | ビャクダン科 |
| ①サンダル | サンダルウッド(白檀) |
フウロソウ科(1個)
「銭風呂」
| ①銭 | ゼラニウム |
| 風呂 | フウロソウ科 |
フトモモ科(2個)
「ユカリの手ぇ取り太ももへ」
| ①ユカリの | ユーカリ |
| ②手ぇ取り | ティートリー |
| 太ももへ | フトモモ科 |
ミカン科(5個)
「ミカのグループ俺ともっと寝ろ」
| ミカの | ミカン科 |
| ①グループ | グレープフルーツ |
| ②お | オレンジ・スイート |
| ③れと | レモン |
| ④もっと | ベルガモット |
| ➄寝ろ | ネロリ |
モクセイ科(1個)
「木星人」
| 木星 | モクセイ科 |
| ①人 | ジャスミン(・アブソリュート) |
種類(5個)
「高木の精油」か「低木の精油」かを直接問わずに写真で判断させる出題もありました。

高木(10個)
「高貴なサンタが便所で未完の誘拐、財布いらん」
| 高貴な | 高木 |
| サンタが | ①サンダルウッド(白檀) |
| 便所で | ②ベンゾイン(・レジノイド)(安息香) |
| 未完の | ミカン科(5個)
③オレンジ・スイート ④レモン ➄グレープフルーツ ⑥ベルガモット ⑦ネロリ |
| 誘拐、 | ⑧ユーカリ |
| 財布 | ⑨サイプレス(イトスギ) |
| いらん | ⑩イランイラン |
低木(11個)
「引くほどデブスな裸婦ジロジロ見るな」
| 引くほど | 低木 |
| デ | ①ティートリー |
| ブ | ②ブラックペッパー |
| スな | ③スイート・マジョラム |
| 裸 | ④ラベンダー |
| 婦 | ➄フランキンセンス(乳香、オリバナム) |
| ジ | ⑥ジュニパーベリー |
| ロ | ⑦ローズマリー |
| ジ | ⑧ジャスミン(・アブソリュート) |
| ロ | ⑨ローズ・アブソリュート
⑩ローズ・オットー |
| 見るな | ⑪ミルラ(没薬) |
多年草(7個)
「多年のペーパー浪人、メリットばらすぜ」
| 多年の | 多年草 |
| ①ペー | ペパーミント |
| ②パー | パチュリ |
| ③浪人 | カモミール・ローマン |
| ④メリット | メリッサ |
| ➄ば | ベチバー |
| ⑥らす | レモングラス |
| ⑦ぜ | ゼラニウム |
一年草(1個)、二年草(1個)
「1年のジャーマン(ドイツ人)、2年にクラクラ、多年の浪人」
| 1年のジャーマン、 | 一年草 | カモミール・ジャーマン |
| 2年にクラクラ、 | 二年草 | クラリセージ |
| 多年の浪人 | 多年草 | カモミール・ローマン |
抽出部位(8個)

花(7個)
「花の廊下いらん、じゃね!」
| 花の | 花 |
| 廊 | ①ローズ・アブソリュート
②ローズ・オットー |
| 下 | ③カモミール・ジャーマン
④カモミール・ローマン |
| いらん、 | ➄イランイラン |
| じゃ | ⑥ジャスミン(・アブソリュート) |
| ね! | ⑦ネロリ |
「ローズマリー」の抽出部位は「葉」
葉(9個)
「葉っぱのミントティーで愉快な魔女マリーグラス責め」
| 葉っ | 葉 |
| ①ぱの | パチュリ |
| ②ミント | ペパーミント |
| ③ティーで | ティートリー |
| ④愉快な | ユーカリ |
| ➄魔女 | スイート・マジョラム |
| ⑥マリー | ローズマリー |
| ⑦グラス | レモングラス |
| ⑧責 | ゼラニウム |
| ⑨め | メリッサ(レモンバーム) |
花と葉(2個)
「ハバナのクララ」
| ハバナの | 花と葉 |
| ①クラ | クラリセージ |
| ②ラ | ラベンダー |
根(1個)
「ネコババ」
| ネコ | 根っこ |
| ①ババ | ベチバー |
果実(2個)
「火事で住人ブラック」
| 火事で | 果実 |
| ①住人 | ジュニパーベリー |
| ②ブラック | ブラックペッパー |
葉と果実(1個)
「母の実家サイパン」
| 母の実家 | 葉と果実 |
| ①サイパン | サイプレス |
樹脂(3個)
「女子便所見るふり」
| 女子 | 樹脂 |
| ①便所 | ベンゾイン(・レジノイド)(安息香) |
| ②見る | ミルラ(没薬) |
| ③ふり | フランキンセンス(乳香、オリバナム) |
心材(1個)
「三振」
| ①三 | サンダルウッド(白檀) |
| 振 | 心材 |
抽出方法(3個)
揮発性有機溶剤抽出法(3個)
「ユウキとしゃべろ」
| ユウキと | 揮発性有機溶剤抽出法 |
| ①しゃ | ジャスミン(・アブソリュート) |
| ②べ | ベンゾイン(・レジノイド) |
| ③ろ | ローズ・アブソリュート |
「揮発性有機溶剤抽出法」で花から抽出したものを「アブソリュート」、樹脂から抽出したものを「レジノイド」と呼びます。ただローズ以外は省略されて出題されるので注意が必要です。
圧搾法(4個)
「あっさり俺のグループレベル」
| あっさり | 圧搾法 |
| ①俺の | オレンジ・スイート |
| ②グループ | グレープフルーツ |
| ③レ | レモン |
| ④ベル | ベルガモット |
「ネロリ」は「ミカン科」に属するが「水蒸気蒸留法」で抽出する
水蒸気蒸留法(24個)
「揮発性有機溶剤抽出法(3個)」「圧搾法(4個)」以外の24個
「ネロリ」は「ミカン科」に属するが「水蒸気蒸留法」で抽出する
その他

光毒性(3個)
「光グレる」
| 光 | 光毒性 |
| ①グ | グレープフルーツ |
| ②レ | レモン |
| ③る | ベルガモット |
「オレンジ・スイート」、「ネロリ」に「光毒性」はない
まとめ
「精油に関するゴロ合わせ」いかがだったでしょうか。
アロマ検定の試験問題は簡単だとは言いつつもやはり勉強しなくては正答を得ることはできません。
ゴロ合わせを作っていく中で「精油」だけでも最終的には結構なボリュームになってしまいました。ですが、ひとつひとつ覚えるよりも分類してゴロ合わせで覚えていった方が確実に問題は解けると思います。なんとなく覚えてしまっている状態が一番もったいなく、正答と誤答の境目となるのです。そういう意味ではゴロ合わせは効率が良くて本番でも自信をもって解答できるテクニックなのです。
また、アロマテラピー検定は4択問題なので4つの中からある程度ふるいにかけられれば正答を導き出すことができます。ですので、ゴロ合わせを何度も口ずさんで耳と目から覚えてしまってください。
いったん定着してしまえばそこから精油と知識を結びつけることは以前よりもスムーズにできるはずです。
アロマ検定にこれから挑戦される方々の合格を願っています。


