和菓子好きにはたまらない、東京・浅草の老舗「舟和(ふなわ)」の定番商品といえば、芋ようかんとあんこ玉。その2つを一度に楽しめる贅沢な詰合せが、手土産や贈り物にぴったりと人気です。
今回は、この「芋ようかんとあんこ玉詰合せ」の魅力についてご紹介します。
舟和とは?
明治35年創業、浅草に本店を構える老舗和菓子店「舟和」。創業当時から「自然な味わい」にこだわり、保存料や着色料を使用しない昔ながらの製法を守り続けています。看板商品の「芋ようかん」は、素朴な中に素材の風味が活きる逸品として、世代を問わず愛され続けています。
芋ようかんの魅力
舟和の芋ようかんは、さつまいもと砂糖、そして少量の塩だけで作られた、とてもシンプルなお菓子です。保存料や着色料は一切使われていないため、さつまいもの自然な甘みと香りをダイレクトに楽しめます。

冷やしても美味しいですが、少しトースターで炙って焼き色をつけるのもおすすめです。香ばしさとホクホク感が増して、まるで焼き芋のような味わいになります。素朴ながら飽きのこない、まさに「素材勝負」の和菓子です。
あんこ玉の楽しさ
あんこ玉は、6種類の餡(小豆・白いんげん・抹茶・苺・珈琲・みかん)を寒天で包んだカラフルな一口菓子。まるで宝石のような見た目も楽しく、食べるたびに違った味わいを楽しめます。
特に、現代的なフレーバーである珈琲やみかんなどは、和と洋のいいとこ取りをしたような新感覚の味わいで、若い世代にも好評です。
春仕様限定あんこ玉
そして、今回ご紹介するあんこ玉は小豆の他に桜とよもぎが入っている春限定仕様となっています。

中を開けてみると、色とりどりのあんこ玉に加えて芋ようかんの黄色がとてもきれいですね。

小豆のあんこ玉
まずはレギュラーの小豆です。

外側は寒天でコーティングされていて、キラキラと光っています。
この薄いコーティングがあんこ玉の味を邪魔しないように作られているんですね。
そして、中には上品な甘さのこし餡が詰まっています。

舟和のあんこ玉は甘さが控えめでとても食べやすいです。
桜のあんこ玉
続いて、限定仕様の桜です。桜の花が入っているようできれいなピンク色です。

表面から見てもわかるように、桜の葉も入っています。

桜あんの華やかな香りとともに桜の葉の塩味がいいアクセントになっています。
甘さは上品で酸味も感じられてとてもおいしく出来上がっています。
よもぎのあんこ玉
3つ目はよもぎです。こちらも特別仕様のあんこ玉です。

緑色がとても映えて美しい。

もちろん、よもぎの香りもしっかり感じられてとても美味しいです。
芋ようかんとあんこ玉詰合せの賞味期限は?
舟和の「芋ようかんとあんこ玉詰合せ」は、見た目も華やかで、季節のご挨拶や帰省時の手土産にぴったりです。それでいてシンプルな和菓子なので、年配の方からお子様まで、幅広い年齢層に喜ばれる一品です。
賞味期限はというと、芋ようかん・あんこ玉共に冷蔵で5日間です。

日持ちはそこまでしませんが、それだけできたての味を感じることができます。
芋ようかんとあんこ玉詰合せはどこで買えるの?オンラインでも購入可能!
舟和の店舗は浅草本店をはじめ、東京駅や百貨店にも展開されています。もちろん、公式オンラインショップでも購入可能なので、遠方の方でも気軽に手に入れられるのがうれしいポイントです。
▼舟和公式通販サイト
浅草寺の仲見世通りには3店舗、本店もその近くにあるのでチェックしておくと良いでしょう。
まとめ:芋ようかんとあんこ玉詰合せ
伝統と素材へのこだわりが詰まった舟和の「芋ようかんとあんこ玉詰合せ」は、食べるたびにほっとする優しい味わい。和菓子好きの方にはもちろん、ちょっとした贅沢や癒しを求めている方にもおすすめです。
浅草を訪れた際はぜひ本店にも立ち寄ってみてください。通販も充実しているので、遠方の方でも気軽に舟和の味を楽しめます。