2025年、ついにビックリマンチョコ悪魔VS天使シリーズが40周年を迎えました!
その第1弾を記念して発売されたのが、「ビックリマン伝説チョコ40thスペシャルエディション」です。
ファンならずとも昭和を過ごした世代にとってはビックリマンは伝説であることは周知の事実です。
この「ビックリマン伝説チョコ40thスペシャルエディション」は昭和から令和をつなぐシール文化の記念するリバイバルと言えるでしょう!
この記事ではその魅力や注目ポイント、どこで購入できるかなどを詳しく紹介します!
ビックリマンチョコ悪魔VS天使シリーズとは
ビックリマンチョコが発売されたのは、1977年で「人を驚かせ、ビックリさせる」というコンセプトの商品でした。
当初からおまけのシールが入っていましたが、「どっきりシール」と呼ばれ現在のシールとはかけ離れたものでした。
例えば、「画びょう」や「ホッチキスの芯」を描いた立体的に見えるシールです。
どこかに貼っておいて、誰かを驚かせるような「どっきりシール」だったわけです。
その後、1985年に発売されたのが、社会現象を巻き起こした「悪魔VS天使シリーズ」です。
つまり、40周年記念というのはこの「悪魔VS天使シリーズ」から数えて40年ということになります。
このシリーズがスーパーゼウスから始まるビックリマンキャラクターの始まりとなりました。
そして、まさしく昭和において、ビックリマンの伝説を作っていくことになるのです。
ビックリマン伝説チョコ40thスペシャルエディション
この「ビックリマン伝説チョコ40thスペシャルエディション」は40周年記念にふさわしく、歴代のキャラが豪華仕様で復刻されました!
今回、登場するシールは1980年代に登場したアイス版のデザインを復刻したものです。
従来の復刻シールが43種で、新たに描き下ろされた4種の合計47種となっています。
そして、このシリーズの特徴として、同一キャラのバージョン違いが複数ある点です。
また、全てのシールがキラキラシールになっています。
復刻された収録キャラ(43種)
それでは、復刻された収録キャラを紹介します。
同一キャラのバージョン違いがたくさんあるのでキャラ数は限られています。
・サタンマリア 9種
・始祖ジュラ 4種
・ブラックゼウス 4種
・ヘラクライスト 11種
・魔肖ネロ 3種
・ネロ魔神 2種
・ヘッドロココ 10種
人気の高いヘッドロココやヘラクライストの数が多いのは嬉しい限りです!
新たに描き下ろされたシール(4種)
そして、このシリーズで新たに描き下ろされたシールは以下の4種です。
・スーパーデビル 1種
・スーパーゼウス 1種
・ブラックゼウス 1種
・ヘラクライスト 1種
やはり、スーパーゼウスとスーパーデビルは「悪魔VS天使シリーズ」のトップなので、このシリーズの目玉でしょう。
発売日と販売エリア
「ビックリマン伝説チョコ40thスペシャルエディション」の発売日は販売エリアによって異なっています。
まず西日本から先行発売されて、東日本は2ヶ月ほど後に発売される予想です。
・西日本(静岡を除く):2025年3月25日(火)発売
・東日本(静岡を含む):2025年5月27日(火)頃発売予定
一部コンビニ・スーパーでは前後する場合がありますので、発売日前後で確認するようにしましょう。
どこで買える?いくら?入手のコツ
「ビックリマン伝説チョコ40thスペシャルエディション」の価格は129円(税込)となっています。
また、以下の店舗で買うことができます。
ただし、ロッテグループ公式オンラインモールについては、発売日の数分ですでに売り切れとなっていました。
また、他の実店舗でも人気商品ということですぐに品薄になることが予想されます。
まとめ買いしたい人は、事前に店舗に入荷日を聞いておくといいでしょう。
さらに、そういう煩わしさが嫌な人は送料はかかりますが、通販でBox買いすることをおすすめします。
実際に買ってみた感想
西日本先行発売ということで、4月ごろにたまたまコンビニで見つけて買うことができました。
それまで、発売日前後に近くのコンビニを数件回ったのですが、どこも売り切れか入荷していませんでした。
コンビニでも店舗によって入荷したりしなかったりするようです。
とあるファミリーマートでは再入荷もしてくれていて予約なしでも購入することができました。
パッケージ
パッケージは2種類あります。

ひとつはヘラクライストが中央にいるバージョンです。

もうひとつはサタンマリアが中央にいるバーションです。

そして、裏側には商品の材料名が記載されています。

購入したのが2025年4月10日なので、賞味期限の2026年1月まで9ヶ月ほどですね。
そして、中を開けてみるとこんな感じです。

なつかしい見た目のウエハースチョコが出てきました。

実は味の方ですが、いつの間にかピーナッツからアーモンドを経て、今はクッキークランチに変更されているようです。

そして、ウエハースチョコの下にはビックリマンシールが入っています。
このように裏側向けに入れられています。

記念すべき1枚目は「ヘラクライスト」です!

実際に当たったシールを紹介
それでは、実際に手に入れたシールの一部を紹介します。
サタンマリア、ヘラクライスト、ヘッドロココは種類が多いので高確率でゲットできます。

ブラックゼウスが当たると嬉しいですね。
そして、裏側は薄い水色の台紙になっています。

人気の高いヘッドロココも当たりやすいです。

裏側の説明はある程度同じのようです。

そして、唯一ゲットできた新たに描き下ろされたシールはブラックゼウスでした!

新たに描き下ろされたシールのナンバーはSでした。
シークレットのSでしょうか。

今回、コンビニで25個購入して、被ったのが3枚との結果でした。
全部で47種なので、Box買いで被り13枚までなら2箱でコンプできる計算になります。
まとめ
「ビックリマン伝説チョコ40thスペシャルエディション」は人気キャラクターのバージョン違いが多く当たりやすいシリーズになっています。
そして、全てがキラキラシールということで、当時を知ってる人からすれば簡単にレアシールが当たりやすい特別仕様ですね。
40年という歴史を振り返りながら、新デザインで新しいワクワク感も体験することができます。
かつて少年少女だった方も、今の子供たちと一緒にこのビックリマンの世界を楽しんでみるといいでしょう。
ちなみに、こちらのシールの保存にはA5のコレクションホルダーがおすすめです。
また、「ヘッドだらけのビックリマンチョコ」についてはこちら⬇で解説しています。